家庭の中で最もゴミの出る場所、台所。
中でも我が家でも便利で使っているのがジップロックのチャック付きバッグ。
使い捨てが推奨されているけど、ゴミを最小限にするため、何度も洗って使う。
けど正直3〜5回使うと穴が空いたり破れたり、ニオイや菌が気になって限界。
捨てるのも申し訳ないからなるべく繰り返し長く使えるものを揃えたくて、シリコンバッグを使用することにしました。
その名も『Stasher(スタッシャー)』。
スタッシャーを使用し始めて1年程経って、ガッチリ使っているここらで
- Stasher(スタッシャー)使い心地はどうか
- どんな風に普段使ってるのか
- 実際に使ってみて、買い足すならどれか
などについて、個人的な感想を詳しく説明していきます。
1年使ったスタッシャー実際に見せるよ

こちらが約1年間フルフルで使用したスタッシャーです。
使用しているのはMサイズ。
お色はクリア、ちょっと黄ばんできましたがまだまだ現役です。
思ったよりバッグの口が小さいかな

食べ物を入れるバッグの口ですが、普段ジップロックを使っていると小さく感じます。
スタッシャー下の写真で示した場所しか開かないのと、素材に厚みがあるので抑えていないと広く開きません。
なので「リンゴ丸々一個」のように、厚みのあるものを入れるのにはあまり適さないかなーと思います。
口に入るサイズに切ったものなら問題なしです。
密封力高し!水もの入れてるけど漏れないよ
大体私がスタッシャーを使うときは漬物だったり、下味だったり、結構水ものを入れることが多いけど、漏れちゃったーってことはほぼないです。
立てれるタイプじゃないけど立てかけたり、立てかけたのに寝ちゃってたりもするけど、今のところ大丈夫。
1年使っているけど劣化してきて漏れちゃった!ってこともありません。
洗うのも簡単

私はいつも軽くザバザバと水洗いして、少し広げた状態で食洗機にインしています。
チャック部分も細かい作りではないので、洗うのが大変な印象はなし。
ただ若干、お酢などにおいが強いものを長期間入れたときは、ニオイ残りは気になったかな。
こんなに使えるスタッシャー
我が家ではスタッシャーを
- 食品の冷蔵、冷凍保存
- 浅漬けなどお漬物
- 唐揚げなど下味、衣つけ
- 湯煎調理
などの用途に使っています。
まぁジップロック使用時と変わらないんですが…。
お漬物や下味をつけるときって、そんなに長時間使わないのにニオイがついてしまったりでジップロックだと捨てざるを得ない時が多いです。
そんな時にも気兼ねなく使えるのがスタッシャーのなんとも有難いところです。
耐熱温度が250度なので、冷凍保存はもちろん、低温調理、レンジ、オーブン調理などもできます。
私はスタッシャーを使ってよくサラダチキンを作りますよ~。
スタッシャー買い足すならどれを選ぶ?
実際にスタンダードなMサイズを使ってみて思ったのは
- 二人暮らし調理ならMサイズがちょうどいい
- スタッシャーでレンジ調理などするなら自立タイプがおすすめ
- 下味つけるなら自立タイプよりもスタンダードの方がおすすめ
ってこと。
まずサイズはちょうどぴったり2人分の唐揚げの下味つけるのにちょうどいいのが推し。
そしてあえて下味つけるなど調味液につけるなどする場合は自立タイプじゃない私が使っているスタンダードタイプがおすすめ。なぜなら調味液が少なくて済むから。
あとはスタッシャーに切った具材に味付けしてレンチンするだけ、みたいな調理を実行しようとしている人には自立タイプが安心です。(流石にレンチンは空気膨張で破裂リスクあるので…)
と、いうことで私は買い足すならとにかくMサイズ。
あとは釣ってきたお魚用にLサイズが数枚欲しいです。
ちなみにマジで2、3個じゃ足りない
スタッシャー、今は我が家には2枚だけなのだけど、ヘビロテしているのでもうちょっと枚数が欲しい。
実際はいまだにジップロックと併用しているので、台所、冷蔵庫内『完全スタッシャー化』したいです。
ただし自分で複数枚買いするのはちょっと高価だから、毎年みんな誕生日に1枚ずつくれないかな。w
ということで、皆さんも思い切って複数枚買いをおすすめします。
以上、スタッシャーを買ってで少しずつ脱プラできると嬉しいね、という記事でした。