マネーフォワード確定申告を利用して、青色申告をしてみました。
マネーフォワード確定申告を選んだ理由は、多くの個人事業主が利用しているであろうサイトと連携が簡単にできるので、帳簿の手間が省けることです。
freeeが楽天銀行との取引終了をしたことにより、多くの個人事業主にとって最も使い勝手の良いクラウド会計ソフトはMoney forward確定申告なんじゃないかなと思っています。
今回はMoney Forward確定申告が気になっている方に向けて
- 使い方
- Money Forward確定申告を利用するメリット
についてご紹介できればと思います。
使い方【まずはサイトや口座と連携】
まず、事業者情報の登録(住所など)をしたら、連携データの登録をします。

連携データの登録は、サービスを選んで各サービスのIDとパスワードを入力するだけです。
事業に使用している
- 銀行口座
- カード
- 電子マネー
- ビジネスサービス
は初めに全部連携してしまいましょう。

連携したデータを仕分けする
連携すると、仕分けしていない情報が出てくるので、ひとつづつ勘定項目を確認しながら仕分け登録をしていきます。
試しにクラウドワークスを連携すると
- クライアントの支払額
- クラウドワークス手数料
- 最終金額
の形で発生ベースの帳簿をつけてくれます。

振り込まれた銀行口座と、クラウドワークス上の明細が重複してしまうこともあるので、気を付けて仕分けしましょう。
個人的にはここまではPC作業の方が捗りますね。
その他の情報の入力
ここからはスマートフォンアプリのマネーフォワード確定申告を利用しました。
そのままスマホで確定申告ができて便利です。

①の登録は先ほどの仕分けで完了したので、②以降の情報を入力していきます。


全て入力し終わったら、提出書類PDFをダウンロードして、記載漏れやミスがないか確認をします。


そして、自分に必要な申告書類、郵送の必要な申告書類を選択し、

e-Taxの利用者識別番号を入力して、

マイナンバーカードを交付した時に登録した署名用パスワードと利用者証明用パスワードを入力すると書類のアップロードが完了です。
これで確定申告が完了します。
無事にできてよかったです。
MoneyForward確定申告を利用してみて【メリット】
今回、初めての青色申告でかなり混乱したのですが、Money Forward確定申告はやることをリスト化してくれるので混乱することなく確定申告ができました。
確定申告に不安要素がある、初めて確定申告をするフリーランスの方にもとてもオススメです。
Money Forward確定申告を利用して感じたメリットは
クラウド確定申告は、マネーフォワード以外にも無料期間でやよいも使用してみました。
しかし、使い方がちょっとわかりにくいと感じてマネーフォワードも使ってみた経緯があります。
ユーザビリティ以外にも、金額的にもメリットがあり
Money Forwardは月額で登録できるので、経費を抑えたい個人事業主は確定申告の1月だけの契約もできます。
無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告
おまけ:個人事業主がやっておくべきこと
初めての確定申告、の前にそもそもどこまで経費?確定申告って一体何?というところにまだ疑問がある人は、税理士の大河内薫先生の漫画でわかりやすい『フリーランス税本』がおすすめです。
これを読むことで会社員の時は考えたこともなかった、各種税金やフリーランスのお金のことについてちゃんと知ることができました。超おすすめ、3回くらい読みました。
今回やってみて個人事業主が最初にやるべきだとおもったことは
この2つです。
私はどちらも生活費と混同していたので仕分けがかなり大変でした。
こちらについても次回以降書いていきたいと思います。