生活の中でも頻度の多いお洗濯。我が家のお洗濯は使い捨てプラスチックフリー。
ゴミを出さないように心がけるだけで、環境に配慮できるだけでなく、嬉しい節約効果もあります。
今回はプラスチックフリーのお洗濯の方法、節約効果とそれ以外のメリットをご紹介します。
洗濯方法①:自作洗濯マグちゃんを使用

現在、我が家のお洗濯では「洗濯マグちゃん」を自作し、メインで使用しています。
マグネシウム粒の入ったネットを洗濯機に入れて回すことによって発生する水素によって、洗濯水をアルカリイオン水にし、よごれを落とす優れものです。すすぎも1回でOK。
合成洗剤に比べ、大腸菌を減らす効果があることもわかっており、洗濯物のイヤなニオイに対しても消臭効果があります。
マグネシウム粒はなんども洗濯を繰り返すうちに酸化していきますが、クエン酸洗浄することで何度も効果を復活させることができます。(これを繰り返すうちに粒が少しずつ小さくなっていきます)
製品になっているマグちゃんは1つ2000円ほどしますが、Amazonや楽天でマグネシウム粒を買って小さめの洗濯ネットに入れて自作すると安く3つ4つと作ることができます。
私はこれを買い替えなしで1年以上使用しています。綺麗に洗うコツは、洗濯物はパンパンに入れずに洗い時間を長くすること。洗濯水をアルカリに傾けるには少し時間がかかるそうな。
洗濯方法②:シャボン玉スノール【コロナ対策も○】
もう1つの方法は、粉石鹸の「シャボン玉スノール」を使用する方法です。
不特定多数の人との接触が多い旦那さんの仕事着があるときはシャボン玉スノールを使用しています。なぜなら今はマグちゃんのみでは新型コロナウィルス対策が心配、、、。
純石鹸の持つ界面活性成分は合成洗剤に含まれる界面活性成分であるラウレス硫酸ナトリウムに比べウィルス破壊能力が非常に高いことが研究によりわかっています。
粉石鹸はあらかじめ泡立てるなど少し面倒に思うかもしれませんが、液体合成洗剤入れて柔軟剤入れて〜と色々するのと同じくらいの手間です。
粉石鹸で洗濯すると柔軟剤がなくてもタオルがふんわり仕上がります。
シャボン玉石けんスノールは紙パッケージなので、古紙リサイクルゴミとして回収してもらえます。
使用頻度としてはマグちゃんでの洗濯2回したらそろそろ石鹸で洗うかーってな具合です。洗剤もそうですが、石鹸も連続で使いすぎると繊維にどうしても残ってしまうのでニオイなども気になることも。このくらいの頻度が自分にとっては良いかなーと思っています。
1年間のランニングコストとゴミの量比較
合成洗剤、柔軟剤、香りビーズ使用時

値段はAmazonを参考に、使用量は公式HPを参考に割り出しています。特大詰め替えパックで節約して、年間合計で6000円以上の出費。
ボトル3つと詰め変えパック6つのゴミが出ました。
私は以前この洗濯洗剤&香りづけをフルセットで実際に使用していましたが、記憶にはもっと量とお金を使っていたような気がします。。
マグちゃん、シャボン玉スノール併用時

マグちゃんは正規品こそ値が張りますが、自作すると600gで2年ほど使えます。また、シャボン玉スノールは常時使うわけではないので我が家では1年以上もちます。
1年で出るゴミは、シャボン玉スノールのリサイクル可能な紙袋と、マグネシウム粒の入っているプラスチック袋1つのみです。
節約以外のメリット
無香料で安心

リラックス効果もある香りですが、合成香料が生活に入ってきてから、100年も経たない中、近年では化学物質過敏症も問題となっています。
合成香料はその個々の毒性等に関する調査が十分になされていないことや、規制がされていないことから避けたいものです。
また、自然由来の香料使用を謳っている商品でも、香りが長もちするのに用いられている「香りを包括する成分」。使われている素材はメラミン樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、ウレタン樹脂、ポリイソシアネートモノマーなど、いわゆるマイクロプラスチックです。
冷静に何週間も続く香りって相当衣類に成分付着させてます。きっと身体にもよくないです。
私は使わないようにしています。
タオルが長持ち

長く使うと、ニオイが気になったり、ぺしゃんこになってしまうバスタオル。きになる人は頻繁に買い替えていると思いますが、マグちゃんや粉石鹸ならふんわりが長続き。部屋干しと合成香料の混じり合うイヤなニオイも気にならないため、長持ちします。
今治タオルの専門店、「伊織」でもオリジナルマグちゃんを販売していることから、マグちゃんがタオルとの相性が良いことが伺えます。
それでも洗濯の時にいい香りに癒されたい

花のような香りに癒されたいなぁ…と思う時が私にもあります。
そんな時は、洗濯水の中にエッセンシャルオイルを数滴垂らしています。(柑橘系など、ものによっては入れられないものも。)
香りは長持ちしないものの、洗濯物を干す時にはふんわり広がる香りを楽しむことができます。
環境にも自分にもお洗濯を目指して
世の中はたくさんの便利なもので溢れています。自分にとっての判断軸で消費を大きく変えることができます。
ゴミを出さないことを軸に考えると、多くの環境に優しいアイデアや商品があることに気づきます。お仕事に忙しく生活に時間をかけられない方も多いと思いますが、少しずつ生活に関わる環境を良い方向、できる範囲で自分に心地よい方向に変えていければと思います。